
副業アドバイザーのすぱろーです(^^)
スマホでネット副業を検索していると、よく情報商材系の広告をみることがあります。
情報商材というだけあり「情報」が商品になるのですが、その性質上、購入するまで中身がわからず、買ってみたらほとんど役に立たない情報だったということも多いようです。
実際にニュースなどでも、情報商材で騙された事例を取り上げていることがありました。
|
このような、悪質な情報商材をTwitterやLINE、InstagramなどのSNSから購入して騙されるといったケースも多いようです。
こんな、あまりよくないイメージのある情報商材ですが、みなさんがネット副業を探すときの参考になればと思い、情報商材は怪しい?見極める5つのポイント!として書いていきます。
情報商材は本物なのか見極めることが重要
ネット副業系の情報商材の大半は、効率よく稼げる仕組みやネットビジネスのノウハウなど、「お金を稼ぐために必要な手法」などを、画像とテキストなどにPDFファイルとしてまとめたものが多くあります。
本当に役立つ情報もあれば、中身のない薄っぺらな情報しかない場合もありますが、どちらかというと「価値のない薄っぺらな情報ばかり」ということが多いようです。
しかし、情報という特性上、購入するまで中身がわからないので役に立つ本物なのか見極めることが重要になります。

中身が見えないということは、慎重になる必要がありますね!
情報商材の中身を見極める5つのポイント
情報商材の中身を見極めるポイントとしては以下の5つになります。
|
「簡単に稼げる」や「○○するだけ」といった誇大広告をしていないか
SNSなどでよく見かける広告に、「誰でも簡単に稼げる」や「○○するだけで20万円」などと誇大広告と思われるものがあります。
はっきりいってこれらは、稼げる可能性が低いです。
稼げたとしても、かなり少額しか稼げないと思います。
副業など、お金を稼ぐことについて検索している人は、なにかしらお金が欲しいという状況にありますよね。
こういった人の心理に付け込んで、中身のない商材を売ってくる場合が多いので、誇大広告をしていないかという事には注意が必要です。
そもそも、「○○するだけで簡単に稼げる」といったことはあり得ませんよね。

甘い話には注意してください!!
「いますぐ」などの購入を焦らす、急かすような言い回しをしていないか
「いますぐ」これも人の心理を突いた言葉で、正常な判断をさせないためによく使われます。
こういう急かすような言い回しをしていないかは、見極める際の大事なポイントになります。
情報商材は中身が見えにくい商品です。
悪徳な業者は商材さえ売れればいいので、中身は薄っぺらな内容しか用意せずに、「いますぐに購入しないと損ですよ」と購入を焦らせることや、急かしてくることがあります。
そのようなフレーズを使っている情報商材は、信用してはいけません。
優良商材であれば、購入者を急かしたりすることはしてこないでしょう。
「特定商取引法に基づく表記」について記載があるか
情報商材の購入を検討する場合、まず「特定商取引法に基づく表記」について記載があるか確認してください。
情報商材などを販売する場合には、法律で特定商取引法の表示が義務になっています。
会社名や名前、住所、連絡先、代金の支払い方法などが販売ページに記載されています。
もし記載がない場合は法律違反ですので、そのような業者から商材を買ってはいけません。
特定商取引法の表示があって購入を検討する場合でも、いちど電話をかけてみて会社が存在しているのかを確認してみることも一つの手です。
値段を「二重価格表示」にしていないか
値段の表示を二重価格表示にしていないかも注意するポイントです。
例えば、
・定価100,000円が、期間限定で39,800円! |
などと値段を下げて、明らかに安いから買いですよ!といったことです。

大幅値引きに見せかけているのかも!
実際に通常の価格として定価販売していた実績があったり、値引きが本当のことならば問題ありません。
しかし、定価を高額に設定しておいて、大幅値引きをしたようにみせかけて販売するケースもあります。
このような価格表示を見た場合は、本当に妥当な値段なのかの判断が必要になります。
高額だから怪しい商材だとはいえませんが、値引き幅が大きい商品は注意が必要かもですね!
レビューを安易に信用してはいけない
なにか商品を買う際に、商品の評価や口コミなどを参考にしてから購入を判断することが多いですよね。
情報商材でもレビューを参考にする事は、ある程度有効かもしれません。
その商材を実際に購入した人からの高評価が多い場合は、優良商材の可能性もあります。
しかし、レビューを安易に信用してはいけないともいえます。
レビューそのものが、「嘘のレビュー」の場合もあるからです。
業者が商材を売り込もうとして、「良い商材だった」という嘘のレビューを多く投稿していることもあります。
評価サイトでは、言葉巧みに「この商材は本当にいいものですよ」と、信じ込ませてくることもあります。
ですから、レビューや評価サイトを真っ向から信じないことも大切な考え方になります。
情報商材には優良商材もある
情報商材には怪しいと思われるものが多くあるのは事実ですが、なかには、ほんとうに役立つ優良商材もあります。
アフィリエイターがよく使う情報商材系の販売仲介業者「インフォトップ」は、審査が厳しいと言われていて、扱っている商材もその基準をクリアしたものになりますので、比較的安心かと思われます。
気になった情報商材がインフォトップで扱われている商材であれば、1つの基準として参考にするのもよいでしょう。
しかし、すべての商材が自分にとって優良かどうかはわかりませんし、高額な商材もありますから、値段なども考慮して検討してみましょう。

優良商材を見極める力は持っておいたほうがいいですよね(^^)
まとめ
気を付ける点として、簡単に稼げるなどの誇大広告や、購入を焦らすようなフレーズには注意すること、特定商取引法の記載や二重価格設定はないか、商品レビューも安易に信用してはいけないことなどを書いてきました。
お金にまつわる情報商材は本当に多くあります。
自分の知らない知識やノウハウを教えてくれる役立つ商材もありますが、実際には怪しいと思われる情報商材もたくさんありますので見極めることが重要です。
みなさんも情報商材を購入する場合は、この記事の5つのポイントを参考に優良商材なのかを見極めてみてくださいね。

副業アドバイザーのすぱろーでした(^^)
自動で稼ぐ仕組みを作って楽に生きるための無料メール講座
私は今まで、転職続きの生活で不安でしたが、
40歳を過ぎてネットビジネスに取り組んでみて世界が変わりました。
今は、自動で稼ぐ仕組みもできて
会社のしがらみからも解放されて自由に生活できています(^^)
自分で生きれる力が持てると選択肢も増えますので
人生に余裕をもって暮らせるようになります。
いまの仕事や副業の環境、暮らし方を変えたいと感じているあなたの
手助けができればいいなと思っています。
次のうち1つでも当てはまるものがある人は
ぜひ、私のメルマガを読んでみてください。
|
といった方への初めの一歩になればと思い、無料メール講座を用意いたしました。
よろしければ覗いてみてくださいね (*^^)v
※受講後にメールが不要でしたら、いつでも配信解除できます。
無料メール相談受付中!
このたび、無料メール相談を始めました!
ネット副業をするにあたり、
インターネット上では情報があふれているため、
なにが良くて、なにが悪い商品なのか
分かりにくいことがあると思います。。
私も知識ゼロから
ネットアフィリエイトを始めて、
稼げた商品や稼げなかった商品が
いろいろありました。
もし、あなたがネット副業について
不安な点や、わからないことがあれば
気軽にメールくださいね!